「お母さん!今日の自主勉、何をやったらいい~?」なんて、言われたことありませんか?
息子たちの小学校では、4年生になると「自主勉」つまり自主勉強という宿題が出されるのですが、、
やり方のコツをつかむまで意外と時間がかかりました・・・。
そこで、我が家の息子たちが自主勉をスムーズにできるようになった現在の様子をご紹介します。
もくじ
自主勉ってなに?
「自主勉強」とは簡単に言うと、先生から言われた課題をやるのではなく、自分で「今、何を勉強したらいいのか?」を考えて、自分で考えた課題に取り組むこと。
だから、国語・算数・理科・社会はもちろん、英語や、作文、新聞のまとめ、ニュースを見て思ったこと・・などなど、その子によって「今やるべきだ!」と思って決めた課題はそれぞれ。
つまり・・「お母さん!今日の自主勉は、何をやったらいい~?」っというところから、自主勉は始まっているのです。。
なんで、自主勉が必要なの?
それは・・中学校を見据えた時に、「やらされている勉強では身に付かないから!」
小学生の間に、自分が今、何が必要なのか考え、それをやってみたら結果はどうだったのか?失敗したのか?上手くいったのか?失敗したなら、次はどうしよう?・・っと、
中学に入る前の小学校高学年の間にいろいろと試せる意味のある宿題なのです・・。
そして、将来を見据えると・・社会にでたら「これをやってください」っと言われたら、そのために何すればいいのか?なんて、いちいち説明してもらえる訳じゃないですよね?
自主勉強は、その過程で「自主的に考えて取り組める習慣も身に付く」・・っという大きな課題も秘めています。
息子たちのリアル自主勉ノートはこれだ!
汚くて・・すみません。良い手本にはなりませんが、これがリアルな小学生男子の自主勉ノートです。
ノートはどの教科もできるように方眼紙タイプを使用

(2021/01/17 23:43:47時点 楽天市場調べ-詳細)
小学5年生男子の自主勉ノート

1日30分から40分くらいを目標に取り組んでいます。宿題は自主勉の他にも、音読、漢字ドリルと計算ドリルが、1ページずつだされることが多いので、学校の宿題だけで毎日1時間かかります。
小学6年生男子の自主勉ノート

1日40分から60分くらいを目標に取り組んでいます。宿題は自主勉の他にも、音読と、漢字ドリルと計算ドリルが、1ページずつだされることが多く、学校の宿題だけで毎日1時間半くらいかかります。
基本はその日の授業の「復習」
まず、息子と話し合いながら自主勉の目標を決めました。
目標は、「中学校に入ったときに中間・期末で良い点が取れるような勉強方法が身に着けられるようになる」こと。
じゃぁ、どんな勉強方法をすればいいのだろう?
・・っと考えた時の息子たちの答えは「その日のうちに復習をすること」でした。
そこで、学校の勉強の復習に役立つものとして、年度の始めに市販の教科書ワークを全教科購入することにしました。
ルーチン化してきた自主勉強内容
- 直近にテスト(例:漢字100第テストや、通常のテストなど)がないか確認。
- 直近にテストの予定がある場合 → テスト勉強
- テストの予定がない場合 → その日の授業で復習した教科を1つ選ぶ
- 選んだ教科のワークから、今日勉強した内容のページを探す
→ ワークは教科書に対応したものを使っています - 見つけたページをコピーして、ワークに取り組む
- 丸付け
- 自学ノートに貼って、感想や振り返りを書いて終了
市販のワークや問題集をコピーしてもいいの?
市販の問題集を、自宅で勉強するためににコピーすることはOK。
著作権法上の例外である「私的複製」に該当するそうです。
実際に使っている『教科書ワーク』5年生版
(これは例です:実際は子供の小学校が使っている教科書のものを購入します)
(2021/01/17 16:49:59時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/17 22:28:05時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/17 21:01:59時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/17 16:49:59時点 楽天市場調べ-詳細)
実際に使っている『教科書ワーク』6年生版
(これは例です:実際は子供の小学校が使っている教科書のものを購入します)
(2021/01/17 02:31:13時点 楽天市場調べ-詳細)

自主勉強に関する便利リンク
無料で印刷して使えるドリル
学年と単元に合わせたドリルを無料で印刷できるサイトです!
ワークを買ってもやってくれるか心配・・、もう2学期だから今から学年用のワークを買うのがもったいない、、
そんな方へお勧めです!
小学生の無料学習プリント・教材プリント「ちびむすドリル」
https://happylilac.net/mu1605121851.html
ノート・方眼紙の印刷
「ノートが足りない!」っと言われた夜に。自主勉ノートにそっくりな10ミリ方眼紙を家のプリンターで印刷できるサイト!印刷した紙に自主勉をやって→自主勉ノートに貼ることでノート切れ時の応急処置に便利。自主勉ノートをうっかり学校に置き忘れた時にも便利ですよ~。
白地図の印刷
社会などの暗記科目は反復学習したい!社会の自主勉に、白地図を印刷して穴埋めしていくのもおすすめです。
無料で使える白地図 https://www.freemap.jp/free.html
問題集まるごとコピーサービス
何度も取り組みたい問題集やテキスト、参考書を1冊まるごとコピーを代行してくれるサービス。
まとめ
段々慣れてくると、、「今日は遊びたいから自主勉の量はこれくらいにしておこう」「今週漢字テストあるから、いつもより多く自主勉しよう」などと、学習量の調節もするようになりました(^-^;
本音は、口出ししたいことはあるけど、優しく見て・・「毎日、自分の足りないところを見つけて→補っていく勉強をする」習慣はついてきているのかな?と思っています。
さて、このささやかすぎる子育て情報がみなさまのお役に立つのかどうか・・とりあえず、自分の備忘録として今日も書いているマメ子でした。
では、また♪

