仕事をしながらカフェオレを飲むのが習慣でしたが、糖質制限ダイエットを始めてから、カフェオレの半分を占める牛乳の糖質量が多いことを知りました。
なるべく糖質量を抑えたい今は、牛乳で作るカフェオレから、豆乳で作るソイオレを飲むようにしています。
そこで、今回はソイオレについてのレシピや、スタバのソイラテの糖質量も含め、ゆる~く紹介いたします。
もくじ
糖質制限中の糖質量の目安
1食20-40g、デザートは10g以下、1日70-130gに、糖質を抑えるだけ!
これ以外のカロリー・脂質・たんぱく質などに制限はありません!(参照:ロカボオフィシャルサイト https://locabo.net/about/)
牛乳の糖質量

普通の牛乳には、コップ約1杯(200g)に約 9.6gの糖質が含まれているそうです。
糖質制限ダイエット中の牛乳の飲みすぎに注意!
私は、1日に4回カフェオレを飲んでいたので、
1回のカフェオレの量をコップ1杯分の200gとすると、牛乳100g×4回分=400g。
つまり、コーヒーブレイクだけで、約20g程度の糖質をとっていたことになります。
これは…かなりのショックです。
ちなみに、コーヒー 140mL(コーヒーカップ1杯)の糖質は、約 1.0gだそうです。
参照:https://www.locabostyle.jp/carb/
豆乳の糖質量
豆乳には無調整豆乳や、調整豆乳といった種類があります。
すべての豆乳が低糖質というわけではないので要注意。
豆乳=低糖質と思い込まず、必ず成分表を見るようにした方がよいです。
豆乳の種類によっての糖質量の違い
※炭水化物=糖質+食物繊維
栄養成分 (100ml当たり) |
エネルギー 55kcal たんぱく質 3.6g 炭水化物 4.0g |
---|
(2021/01/27 00:13:05時点 楽天市場調べ-詳細)
栄養成分 (100ml当たり) |
エネルギー 35kcal たんぱく質 2.9g 炭水化物 1.2g |
---|
「マルサン」の調整豆乳カロリー45%がおすすめ

スーパーや薬局屋さんでも売っています。いまのところ、コンビニでは見かけたことがないです。( ̄▽ ̄)

100㎖あたりの糖質は1.2g!普通の豆乳の半分以下の糖質量になっています。
つまり、
普通の牛乳でカフェオレを作った場合は、カフェオレ1杯あたり牛乳100㎖=糖質4.8gですが、こちらの豆乳を使えば、豆乳100㎖=糖質1.2gなので、牛乳とくらべて糖質が75%OFFになる計算です。
さらに、カロリーも低く抑えてあるのでダイエット中の方にも嬉しいです。
ソイラテのレシピ

ソイラテの材料
- 豆乳:100㎖(出来上がりの半分の量)
- 濃いめのコーヒー:100㎖(出来上がりの半分の量)
ソイラテの作り方
- コーヒーを濃いめに沸かす。
- 豆乳を電子レンジで30秒くらい温めておく。(※個人的な好みなのですが、温めすぎは美味しくないです)
- 温まった豆乳が入っているカップに、コーヒーを注ぎ入れて完成!</p></div>
これだけでソイオレの出来上がりです!
「マルサン」の調整豆乳カロリー45%は、味にクセがなく、コーヒーの香りをあまり邪魔せずおいしいです。
余談ですがスタバのソイラテの糖質量について
お出掛け中にラテが飲みたくなったら、スターバックスのソイラテをアイスで飲むのがおすすめです。
スターバックス ソイラテ(Tallサイズ)の栄養成分情報
商品名 | エネルギー(kcal) | 炭水化物(g) |
ソイ ラテ(HOT) | 212 | 10.1 |
ソイ ラテ(ICE) | 119 | 6.1 |
スターバックス ラテ(Tallサイズ)の栄養成分情報
商品名 | エネルギー(kcal) | 炭水化物(g) |
スターバックスラテ(HOT)ミルク | 219 | 16.5 |
スターバックスラテ(HOT)低脂肪タイプ | 170 | 16.9 |
スターバックスラテ(HOT)無脂肪乳 | 120 | 17.4 |
スターバックスラテ(ICE)ミルク | 123 | 9.5 |
スターバックスラテ(ICE)低脂肪タイプ | 96 | 9.8 |
スターバックスラテ(ICE)無脂肪乳 | 68 | 10.1 |
まとめ
ちょっとなら糖質をとってもいいかな?っという油断が、塵も積もれば…、一日の糖質摂取量を簡単に超えてしまいます。
そんな中で、牛乳を豆乳にかえてソイラテにすることで糖質量を抑えながら大好きなラテを楽しめるのはうれしいです。
ダイエット中のみなさま!一緒にがんばりましょっ!
では~、また!