新年や新年度に向けてお財布を新調しようかな?と考え中の方も多いのではないでしょうか?
金運UPを願うなら「春財布」の季節にお財布を購入したり、使い始めてみてはいかがですか?
今回は春財布についての簡単なポイントと、金運UPにおすすめな長財布を予算別に7選してご紹介します。
お財布を新調したばかりの方も、今すぐできる運気UPにつながるお財布の使い方も紹介しているので是非参考にしてみてください。
もくじ
『春』に向けてお財布を新調しましょ!
年末から春にかけて、「春財布」という言葉を目にしませんか?
この時期になると金運UPを叶えたいと新しい財布を買ったり、使い始める人も多いようです。
でも、「春財布」ってなんなの?いつどんな財布を買ったらいいのか悩んでしまうことも多いと思います。
そこで、まずは「春財布」についてポイントを抑えておきましょう!
春財布とは?
春財布とは暦の上で『春』といわれる時期に買い替えるお財布のこと。
この時期にお財布を使い始めると、金運を呼び込んで縁起が良いとされています。
春財布が縁起がよい理由は?

昔から縁起ものとされてきた「春財布」。実はその由来は語呂合わせだそう。
『春(はる)』という音が、『張る(はる)』=ふくらむと同じであることから、“張る財布”、つまり“お金がたくさん入っていて、パンパンに財布が張る”という語呂合わせ・・ということなんです!
ちょっぴり強引な理由に思えますが(^-^;
おせちに欠かせない黒豆や昆布も、「まめに働く」「喜ぶ(よろこぶ)」などの語呂合わせ。
昔から日本人って語呂合わせで縁起を担いできているんですね。
言い伝えられてきた縁起ものを大切にしていく。科学では説明できない不思議なパワーを秘めていそう。
春財布を買う・使いはじめはいつがいいの?
「春財布」の由来が語呂合わせっということはお分かりいただけたかと思います。
そして、「春財布」は色や形にとくに制約はなく、「春に購入した」「春に使い始めた」という点が大切。
では、この「春」という時期はいつなのか?
そこで、春財布の指す「春」の時期について紹介いたします!

暦の上では一般的に『春』とは、『立春』~『立夏』までのことを指します。
しかし、「春財布」の定義は、『立春』からではなく、『新春』から『立夏』までといったように広く解釈する説もあるそうです。
春財布を買うのはいつがいい?

「春財布」にふわさしいお財布の購入時期には諸説あるそうで、はっきりとはわかりません。
旧暦の冬至(12月22日)を過ぎたあたりから立夏(5月6日)が良いとされる説や、立春(2月4日)の前後くらいが良いとされる説などがあるので、
どちらの説にも当てはまる『1月下旬から2月初旬あたり』で購入するのがおすすめだと思います。
春財布を使い始める日はいつがいい?

使い始めに良いとされる時期も諸説あります。
とくにこだわりたい方は、暦の上での『春』の間にある吉日など縁起の良いとされる日にちを選んでその日から使い始めるのがおすすめです。
https://amakazusan.net/archives/5867#co-index-7
2020年 お財布はいつ使い始める?いつ買う?オススメの日をご紹介!
財布は、購入する時期だけでなく、いつ使い始めるかも重要。
日本の暦には、お金にまつわる吉日があり、その日に新しい財布を使い始めると縁起が良いとされています。
そんな吉日をご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
金運UPするお財布の使い方

「春財布」について、お財布の購入や使い始める時期はわかったけど、せっかくなら徹底的にお財布の運気UPにこだわってみませんか?!
実は、お財布の使い方でも運気UPの命運が決まるみたい。
いろいろな説があるけど、今回は、①お財布の使い始めと②普段心掛けること、③保管方法の3つのタイミングに絞ってご紹介いたします。
すでにお財布を新調している方も、今すぐ実行できる金運UPを招くお財布の使い方も紹介しています。参考にしてみてください。
①お財布の使い始めにすること
お財布の使い始めには、できるだけ多くのお札を入れておきましょう!
実は、お財布は「最初に入れてもらったお金の量をずっと覚えている」らしいんです。
だから、最初にたくさんのお金を入れておけば、お財布は「いつもこれくらいのお金をいれておこう」という意志が働くのです。
②普段の使い方
お財布の中は常に整理整頓をして金運を呼び込もう!
お買い物をしたあと、お財布にレシートなどを溜めていませんか?!
この状態を続けてしまうと金運が下がってしまう可能性があるので要注意。
さらに、小銭もあまり持ち歩かない方がBEST。小銭が増えたらなるべく小銭から使うようにして小銭が集まってくるお財布にならないように心がけましょう!
③家での保管方法
外出から帰ってきたら、お財布をバッグに入れたままにしていたり、その都度違う場所に置いて、出かける前になってから「お財布どこ?」ということありませんか?
これでは、金運を招くことができません。
- お財布の置き場所は北側がベスト(風水では北は水を表し金運を呼ぶ場所。)
- 火の気が強いところや人目につくところには置かない(例えばキッチンや日当たりの良すぎる窓際、玄関やリビング)
今まで使っていたお財布はどうしたらいい?

古くなった財布は、普通に処分して良いそうです。
但しその場合、そのまま捨ててしまうのではなく、
和紙やキレイな白い紙に包んでから捨てると良いそう。
さらに、長年付き添ってくれた感謝の気持ちを込めて、粗塩を振ってあげるとbetter。
金運UPに向いているお財布の選び方

「春財布」には、色や形にとくに制約はありません。
「春に購入した」「春に使い始めた」という点が大切なんです。
でも、せっかくなら運気UPに導いてくれるお財布を選びたい。
それなら、風水の考え方を取り入れてみるのがおすすめ。
風水では、お財布の色や形、素材にもそれぞれ意味が込められています。
では一体、どのような財布を選べばいいの?
次は、色、形、素材別に、運気をアップしてくれる財布をご紹介します!
風水の考えでは、オシャレやブランドなどは一切排除してOK!
どうしても迷ったときは、財布を「家」、お金を「私」だと置き換えて、私ならどんな家が居心地がいいかな?っと考えてみるのもおすすめ。
素材で決める

風水では、天然の素材が開運につながるとされているそう。
特に、牛革は「豊かさの象徴」、お金を貯める効果があるとされています。
デザインで決める

金運によいとされているのが、お札を折らずに収納できる長財布。
色で決める
風水で色には意味があります。
ただ日本風水と中国風水では全く色の意味合いが異なるのでどちらの考えを取り入れるかはあなた次第。
風水における財布の色別意味17パターン
春財布におすすめ長財布×7選【予算10,000円まで】

ここからは、春財布におすすめの長財布をご紹介していきます。10,000円~30,000円までの予算別に長財布をご紹介します。
まずは、予算10,000円の運気UPにおすすめの長財布。10,000円の予算だから、いつも持たないカラーに挑戦してみるのもおすすめ。また、プレゼントにもいかがでしょうか?
では10,000円の予算ではどんな長財布がおすすめなのか、早速見ていきましょう。
春財布におすすめ長財布×7選【予算20,000円まで】

続いては、10,000円の予算よりやや高額の20,000円の予算で買える春財布におすすめ長財布をご紹介。
10,000円の予算ではどうしても購入出来るデザインが絞られてしまいますが、20,000円になるとその幅も広がります。20,000円の予算と言うとお財布の素材にもこだわれる価格帯です。
20,000円の価格帯にはどんな春財布におすすめ長財布があるのか、早速見ていきましょう。
春財布におすすめ長財布×7選【予算30,000円まで】

続いては、少し予算高めの30,000円で春財布におすすめな長財布をご紹介。
予算が30,000円あれば、ブランドのお財布が買えますし、素材のクオリティが高いものを選ぶことも出来ます。どんな長財布が春財布におすすめなのか、早速見ていきましょう!
春財布&大切に使って金運UPを

今回は、春財布のポイントと、金運UPにおすすめな長財布について紹介してきました。
金運UPにはブランドはあまり関係なく、10,000円程度のリーズナブルな予算であっても、春財布にふさわしい長財布が沢山あることをお分かりいただけたと思います。
風水でいわれている財布の寿命は1,000日=約3年という期間になります。
毎日使うお財布だからこそ、是非気に入ったものを3年間大切に使ってみてください。
金運UPを叶えて素敵な1年にしましょう!