みなさんのお宅では、片方だけ靴下がなくなることありませんか?
我が家の息子は、帰宅後すぐに靴下を脱ぎ捨てるせいなのか・・靴下の行方不明率が高いです。
片方だけになった靴下は、掃除の時に雑巾として使うようにしていましたが、
最近、靴下の買い方を見直したら、靴下にまつわる家事が楽になった方法があるので、ご紹介します。
もくじ
靴下は一人=1デザイン。
(厳密には、、たまーにプレゼントでいただいた靴下とかも混ざっていますが(^-^;)
靴下の片方だけがなくなりやすい我が家は、一人につき1デザインの靴下を大量に買うようにしました。

洗濯を取り込んで→畳む時に楽!
息子たちは、帰宅後にすぐに靴下を履き替えて→塾や遊びに行くので、靴下を1日に2本ずつ消費します。ちなみに、私も・・外履きと部屋履きの靴下を1日2回以上履き替えてしまう・・。
だから、4人家族なのに靴下の消費量が8人家族以上!
そこで、靴下を1人1デザインにしたことで、
「この靴下の対はコレ。この靴下の対はコレ・・」
っという作業が少なくなりました!
そう、デザイン・カラーが同じなら、靴下をどんな組み合わせでセットにしてもOK。
洗濯ものを適当に取り込んで→あとで畳みましょ~っ・・っと、2日分くらい洗濯がたまってしまった時にも、靴下の一対を考えず、色だけで判断して無意識にたためるのが嬉しい!

片方だけがすり減ってきたり、穴が開いてしまった時も◎
靴下の片方だけにダメージがあった時はセットで捨てなくてもOK。しばらくは片方だけの靴下が発生することになるけど、次にダメージがでる靴下がでてくるまで、残りの靴下も予備として活用します♪
靴下の収納も適当でいいから楽
靴下を1人1デザインにすることで、靴下の収納も楽になりました!
個人ごとの靴下BOXを準備して、そこにくるくるって丸めた靴下を、「ポンっ」っと入れれるだけでOK。

ぜんぶ同じデザイン・カラーだから、靴下の収納も適当に箱に入れておくだけでいいんです。だから、きれいにたたんだり、収納の手間もなし!
収納ケースに綺麗に入れなくても、取り出す靴下は全部同じだから、選べるようにきれいに収納しなくても問題ありません。
大量買いするのにおすすめな靴下
ポイントとしては、流行に左右されるものは買わないようにして、
- デザインがシンプルで飽きがこない
- 定番の品が長期で揃っている
この二点をかなえてくれる無印良品やスポーツブランドの靴下を愛用しています。
長男の靴下はこれ

次男の靴下はコレ
まだ足のサイズが成長中の次男は無印良品ではなく、履きごこちが良くて気に入っているアシックスのソックスを大量買い。
旦那の靴下はこれ
スーツの色に合わせることもあるかも?っと、色違いで2色展開にもチャレンジしたことがあるけど、洗濯で色あせてくると、、どの色だったかわからなくなっちゃって・・・運用しづらかったです。なので、旦那にはちょっと我慢してもらって靴下のカラーは1色に統一しておくのがベスト。

まとめ
靴下ひとつで、なにさわいでるの~。って思うかもしれませんが、靴下を1人1デザインに統一することで、意外と楽に過ごせています。
そして~、持っている靴下をフル回転できて、ミニマムライフにもちょこっと近づけたかな?!っという満足感も♪
さて、このささやかすぎるライフハックをみなさまに気に入っていただけたかどうか・・
とりあえず、自分の備忘録として今日も書いているサイタマメコでした。
さいごに、我が家の汚い靴下の写真を多々掲載してしまい、ごめんなさい。
では、また~♪